fc2ブログ
2009.10.  123456789101112131415161718192021222324252627282930 2009.12.
11/23 PNQYの戦い

今日会社で
上司「ななめくん、これ棒グラフもつくってくんないかな?」
ななめ「え?死亡フラグ?いきなり言われても・・・」
上司「あ?」




普段は決してこんなキャラじゃないのに!




nanameです。
糸アライアンスがfountainに攻めてきました。
うちのレンターでOPもってるやつらいるんですよ。

本来ならまともに管理できる戦力がないアライアンスなのですが
なんつうんですか。SoT警察隊のおかげでのんびり暮らしてたんです。
そこを糸に狙われました。昨日からsovとればdominionにはバッチリ間に合うわけで。
かなり真剣に取りに来てるんね。

糸について少し概略や各々のアライアンスの立ち位置の説明が必要かもしれませんが
それはまた後日。

まずはバトルリポートを!



ROUND1 POS防衛前哨戦

SoT 18 vs 糸 50+


糸がDT直後にイベントホライゾン(以下EZ)のRF明けを狙って
100隻以上をシステムに展開

これを受け急遽艦隊が編成されるもみんなびびりんぐ。
でもZOFは行ったよ!
だってFCが唯一ちゃんと「ななめ」って呼んでくれる人だから!
最初の「な」にアクセントです。他のやつナナーミィとかナーナァとか。
女じゃないんんんんんんん!


JBを使って裏側から侵入し、OP前でぼーっとしてるeris,claymoreを瞬殺。
brutixには逃げられたものの援軍にきたzealotもついでにファック。

その後20人超の援軍が到着したため一時離脱。味方arazu死亡。
ウォッチリストにはいってねえからブロードキャストしてくれや。


その後敵はOP前に陣形作って待機。うちらSSに逃げてんのにそれは意味ないぜ。


そして陣形の一番後ろに待機していたサーベラスにクローカーがタックル!!!!
フォオオオオオオオオオオオオ!!!!!!
しかし敵も必死に追いすがる! こちらはワープ位置が微妙にずれて結構混乱してた。
結局勝負にならずに逃げ帰ったもののjashi3が最後までサーベラスにくらいついて
ファイナルブロウをゲット。もちろん死にましたが。



彼はこのlossの5分前こう豪語してました。
「援軍きたらクロークすればいいじゃないですかあ えへへ」



死亡フラグですよね。


この場はこれで撤退しました。

http://eve-iyi.info/?a=kill_related&kll_id=940961

Round2はしらたまさんが書いてくれるはずです!



しらたまさんへ
この↓に続けて書いちゃえ。




ROUND2 POS防衛戦

無茶振りされたので書いてみるー




とりあえず経緯はshirouさんの所で紹介されている通りです。

僕はITが襲来した時にはInしていなかったのですが入っていたZOF面子に聞いたところ、ITのBS艦隊は近くのSystemにTitanのJump Portalを使用して飛んできてPNQYのCyno Jammerを壊したらしいです。
現在の所、相手の数は少なく見積もっても常時2倍はいるので主にBomberなどでゲリラ戦を行っています。
私見ですがDominionを目前にOutpostがあるSystemを先に取っておきたいのかもしれません。何せ相手の数は尋常じゃないほど多いのでPOSで艦船や物資を管理しておくのが大変みたいです。
卵を割られたらその為だけにそれなりの距離を移動しないといけないですし。

そういやITのTitanが沈んだと公式Forumに書かれてたようですがガセです。

ちなみに昨日の朝方に一戦あるようだったので5時起きした時の様子。眠い。
1_20091124210527.jpg
なんかITだけで600隻以上いるようでした。なんすかこの赤丸。
SPLOTは合わせて300人に届くかどうか。

2_20091124210719.jpg
入るとEZとかのRenter(戦力外ですが)とかも含めてLocalは1000になりました。
瞬間最高Local率は1068%。

3_20091125175703.jpg
数で圧倒的な差をつけられるも我らが0renの指揮の元、割と善戦。
しかし数よりもlagがとにかくひどい。Warpしたはずが巻き戻ってバブルの中に入ってたりします。
今回の0renのベストオブ口癖は「糞ゲー」。aoi3の口癖でもあります。
戦績
けど結局POSは落とされているので戦略的には負けています。
当分は決戦を回避して持久していったほうがいいのかも。

とりあえず次回jashi3が死にます、と死亡フラグ立てておこう。

スポンサーサイト




( 2009.11.24 ) ( 未分類 ) ( COMMENT:2 ) ( TRACKBACK:0 )